2022.04.15 23:20蕾しばらくわたしの部屋で日の光を浴びて可愛らしく成長していく様を魅せてくれていた桃の花。元は、家の裏で剪定のため切った木。家の中で育てるのは難しいらしいと聞いていたけれど、本当に、春らしさが増して日差しが強くなった頃一気に弱々しくなってしまいました。蕾を取ってみると、切り口からはやわらかい桃のかおり。蕾は、花開くときに一気にエネルギーを放出します。だから、蕾の状態はエネルギーをたっぷりためています。そんな蕾でなにかしたい!と思い、ティンクチャーにしました。桃の花 化粧水作るのがたのしみ🌼裏の木の桃の花は元気に咲いていました♡自分の心やからだの声をきくことも自然のすがたをみて耳を澄まして、感じる時間もわたしには欠かせない時間。今日も、自然の営みに感謝です...
2022.04.12 23:14紫根のチカラ🔴先日、ストーリーズに載せた紫根のオイルでつくったバームの感動したエピソードをお話しします。もう3回目です😂2月頃に突然、左目の1本のまつ毛がまぶたに埋もれて腫れてしまいました。乳液やクリームをたっぷり塗ったり、爪で引っかいたりしたけど出てくる気配なし。むしろ引っかいたせいで赤く炎症してきて、目立つようになりました😱皮ふ関係で困ったときのびわの葉ティンクチャーも皮ふの薄い部位なので使えず…(アルコールなので刺激が強くて😢)藁にもすがる思いで、紫根バームを少し塗って寝てみたんです。翌朝、鏡を見ても変化なし。やっぱり…と諦めていたら数日後、ふと見るとまつ毛がぴょこっと出てきてたんです!!!すごくないですか!?それから、日にち薬で数週間でまぶたの腫れも落...
2022.03.05 14:57ホーリーバジルの種🌿オンラインストア開設の記念として、3月17日までオリジナルハーブティーご購入のご希望の方にプレゼントしているホーリーバジルの種。昨年、種のお裾分けをしていただきガッテン農法で育てられた種から育てました。植物に愛情を注いで育てる時間の豊かさ、他では得られない幸せがありました。少し水が足りなくてもちょっと窮屈な鉢植えでも、(ちゃんと謝りました笑)たくましく、まっすぐ、太陽に向かって成長してくれました。受け継いだ種を、また誰かのもとへ。"新鮮なハーブの香りの素晴らしさや生命力、 ハーブを身近に感じてもらいたい。 植物を愛でる時間の豊かさを共有したい。"そんな想いからこの企画をすると決めました。優しい気持ちで、大切に育ててもらいお客さまが成...
2022.02.09 09:47Laurel 🌿 月桂樹月桂樹は1年で1番寒いこの時期も元気に育ってくれています。一般的にカレーやスープなどの香り付けとしてお料理に使われているローリエ、ベイリーフです。学名の「Laurus nobilis」は、「名高い」「称賛される」という意味があります。古代ギリシャ人の間では"予見のハーブ"と言われ、直感力を高めるとして大切にされてきました。また、神経系のバランスを整えたり呼吸器系のお悩みを改善してくれる効能もあります。葉っぱを切ると柔らかくて甘い品のある香りが広がって心が緩みました。いままでハーブティーとして飲んだことがなかったのですが、フレッシュハーブを煮出して飲んだら月桂樹の風味が鼻にも口にも広がってふわ〜っと頭を抜けていくようでした。うっとりする香り。フレッシュハ...
2022.02.08 14:04Holy basil 🌿 ホーリーバジル第3弾のハーブは、ホーリーバジル。英語で聖なるバジル、サンスクリット語でトゥルシー、セイクリットバジルとも言われます。トゥルシー(tulsi)とは、「比例なきもの」の意味。セイクリット(sacred)とは、神聖な、捧げられた、尊ばれるという意味で、ヒンドゥー教で大事にされてきました。日本では、バジルと聞くとジェノヴェーゼソースやピザ等のイタリア料理に使われるスイートバジルが身近に感じられると思います。ホーリーバジルは、そのバジルの仲間の1つです。爽やかな香りと柔らかい甘さが特徴。それがふわっと鼻を通り抜け明るい気分にしてくれるような気がします。5000年以上前から特にインドの伝統医学アーユルヴェーダでは「不老不死の霊薬」と呼ばれ、大切にされてきた歴史が...
2022.02.07 09:18Mint 🌿 ミント今日ご紹介するのは、ミント。きっとモヒートやデザートのとなりお洒落なカフェなどでミント水として、また、ルームスプレーや入浴剤の香りでもよく置いてありますね。メントールの鼻を通るスッキリとした香りが特徴。爽やかな香りなので、老若男女を問わず好かれやすいです。わたしは、去年の春にスペアミント(写真1枚目)とペパーミント(写真2枚目)をお迎えして育て始めたんですが、生命力の素晴らしさに感動する事が何度もありました。精油としては虫避け効果があると言われていますが、当の本人たちは虫の家になっていました。この写真もかじられてますがまだ良い方。青虫やバッタにも人気で、中でもスペアミントはもう食べる所がないくらい葉の大部分を食べられてしまいました。ミントは強いと信じて...
2022.02.06 13:31Rosemary 🌿 ローズマリーBioteinosの目的の1つが植物の魅力をより深く知ってもらい、その素晴らしさを皆さんと共有したい。そんな想いで発信してきました。これからハーブの魅力を色んな方に興味を持ってもらえるようにお伝えしていきたいと思います。まずはローズマリー。きっと、料理屋さんやスーパーでも見かけた事のある有名なハーブの1つですよね🌿わたしは、勉強したい!と思ってから1番にうちにお迎えしたハーブでした。その頃は知識もなかったのですが、後から育てやすい事を知りました。笑迎えてから数年経ちますが、1度も弱った所を見たことがありません。地域差があるかもしれませんが、わたしの家のローズマリーは、冬も枯れずに頑張ってくれています。Bioteinosで創るハーブティーのローズマリー...